Blender(ブレンダー)は、強力な3Dコンピューターグラフィックスソフトウェアであり、アニメーション、ゲーム、映像制作などのさまざまなプロジェクトに利用されています。
本記事では、Blenderを使ってオブジェクトに色付けする方法を基礎から詳細に解説します。
マテリアルを活用することで、作品をより鮮やかに、高品質に色付けすることが可能です。
Blenderのマテリアルを理解し、使いこなすことで、自由自在な色付けが可能となるでしょう。
Blenderはパワフルで使いやすい3Dモデリングとアニメーションツールです。
さまざまな色付けや、質感をオブジェクトに追加してリアリティを追求することが可能です。
Blenderでオブジェクトに対して色付けする場合は、Blenderのマテリアルを使用します。マテリアルは、3Dオブジェクトの見た目を制御する設定の一種です。
Blenderのマテリアルは、マテリアルエディタで作成および調整できます。
これは、物体の色やテクスチャ、光沢感、透明性など、物体がどのように見えるかを制御するための多数の設定を提供します。
マテリアルは基本的には色とテクスチャからなりますが、ブレンダーではこれに加えて物理的な属性も設定できます。
これには反射性、透明性、屈折率、電気的な性質などが含まれます。
これらの属性を組み合わせることで、金属、ガラス、皮膚、木材など、あらゆる種類の素材を色付け・模倣することができるのです。
それでは、Blenderの基本的な機能であるマテリアルを使用して、3Dオブジェクトに色を付ける方法について学びましょう。
このガイドを通じて、Blenderを使用して3Dオブジェクトに色を追加する方法や、その色をカスタマイズする手法やオブジェクトの表示モードについて習得することができます。
以下の方法でオブジェクトに色付けできます。
大雑把に言えば、マテリアルをオブジェクトの設定に追加することで色付けをします。
これにより、オブジェクトに選択した色が適用されます。
ただし、ソリッドだと色が表示されません。
マテリアルプレビューモードを選択しましょう。
オブジェクトに色を付ける方法、色を変える方法を解説しました。
次は、オブジェクトの一部分だけ色を変える方法を解説します。
マテリアルを一部分だけに適用するためには、メッシュを分割してそれぞれに異なるマテリアルを割り当てる必要があります。
以下の手順に従って、オブジェクトの一部分だけにマテリアルを適用してみてください。
これで、選択した面が新しいオブジェクトとして分離され、元のオブジェクトとは別のメッシュになります。
新しいオブジェクトには選択した面のみが含まれているため、以下の方法で、この部分に異なるマテリアルを適用することができます。
これで、新しいオブジェクトに異なるマテリアルが適用されたはずです。
元のオブジェクトとは別にマテリアルが設定されているため、異なる部分に異なるマテリアルを持つオブジェクトを作成できます。
Blenderのマテリアルエディタを使用して色付けをするとき、どの表示モードでオブジェクトを表示するかを覚えることも重要です。
表示モードは、どのように3Dビューポートがオブジェクトを描画するかを制御します。
最も基本的な表示モードで、テクスチャーやライティングは表示されません。
代わりに、すべてのオブジェクトは単色で表示されます。
これは、シェーディングとテクスチャーを表示するモードです。
しかし、完全なライティングや環境は反映されません。
これは、最も詳細な表示モードで、完全なライティング、シェーディング、および環境を反映します。
これは、レンダリングの最終結果をリアルタイムで確認するのに最適なモードです。
Blenderのマテリアル設定では、以下の項目がよく使われます。
それぞれの項目を調整することで、オブジェクトの外観を変化させることができます。
金属的な質感を調整します。
マテリアルプロパティーズタブを開き、「Metallic」(メタリック)という項目を探します。
スライダーを調整して、オブジェクトの金属的な特性を制御します。
右にスライドさせるほど、オブジェクトはより金属的に見えます。
表面のざらつきを調整します。
マテリアルプロパティーズタブ内で、「Roughness」(ラフネス)という項目を探します。
スライダーを調整して、マテリアルの表面のざらつきを制御します。
右にスライドするとざらつきが増し、左にスライドすると表面は滑らかになります。
透明なマテリアルの厚みを表現します。
マテリアルプロパティーズタブを開き、「Subsurface Scattering」(サブサーフェス・スキャッタリング)という項目を探します。
スライダーを調整して、マテリアルの透明性を制御します。
右にスライドすると透明性が増します。
不要なマテリアルを削除する方法を学びます。
マテリアルプロパティーズタブを開き、削除したいマテリアルを選択します。
“-” ボタンをクリックして選択したマテリアルを削除します。
マテリアルの設定で問題が発生した際のトラブルシューティング方法を解説します。
色が反映されない、設定がうまくいかないなどの問題への対処法を紹介します。
オブジェクトに色が反映されない場合は、以下の手順で解決できるか試してみてください。
Blenderには「Cycles」と「Eevee」の2つの主要なレンダリングエンジンがあります。
マテリアルの表示が変わらない場合は、これらの設定を切り替えてみてください。
特定のマテリアル設定が期待通りに機能しない場合、その設定が選択したレンダリングエンジンと互換性があることを確認してみてください。
一部の設定は「Cycles」あるいは「Eevee」のどちらか一方でのみ機能する場合があります。
作成したマテリアルがなくなってしまったと感じる場合は、以下で確認してみてください。
「マテリアルプロパティーズ」タブを開き、マテリアルリストのドロップダウンメニューから該当のマテリアルを探します。
それでもマテリアルが見つからない場合は、間違ってマテリアルを削除してしまった可能性があります。
その場合は、再度マテリアルを作成する必要があります。
この記事では、Blenderを使ってオブジェクトに色を付ける方法を詳しく解説しました。
マテリアルの基本的な設定から複数色の付け方、よく使われる項目の説明、トラブルシューティングまでを網羅しています。
これらの知識を活用して、自由自在にオブジェクトの外観をカスタマイズしてください。