Mac版のBlenderを解説!違いやインストール方法

3DCGソフトであるBlenderは、Windowsだけでなく、Macでも使用することができます。基本的な機能や使い方は同じですが、Mac版はWindows版とは異なる部分があります。では、Mac版のBlenderには具体的にどのような特徴があるのか、インストール方法や設定などと一緒に解説していきます。

Mac版のBlenderの基本的な特徴とWindows版との違い

Blenderは、3DCGソフトで、3Dオブジェクトのモデリングや、テクスチャの貼り付けなどを行えます。さらに、3Dモデルを用いたアニメーション制作も可能です。そのような多彩な機能を持っていながら、オープンソースのソフトで、無料で使用することができます。そして、Mac版も用意されていて、特別なことをしなくてもMacのパソコンで使用可能です。Mac版のBlenderを使用する場合、CPUがオクタコアの64bitであることや、メモリが32GB以上であることなどが推奨されています。また、Apple SiliconとIntelのCPUでそれぞれ、推奨されているGPUのスペックを満たすことが望ましいです。そのような条件を満たせば、快適にBlenderを使用することができます。

Windows版との大きな違い

Mac版とWindows版の大きな違いは、Blenderと組み合わせることができるソフトの種類です。Macのパソコンは、手軽に動画の編集ができるFinal Cut Proと、ひと通りの音響編集に使えるLogic Pro Xに対応している点が大きいです。Blenderを使用して作成した3DCG画像やアニメーションと、それらのソフトを組み合わせることは、Mac版でしかできません。それに対してWindows版は、主に人の動きを記録する、モーションキャプチャのソフトに対応しているのが特徴です。つまり、手軽な編集で映像を作る場合はMac版、モーションキャプチャはWindows版と、それぞれ強みとしている分野が異なります。

また、Mac版には、標準装備されているバックアップ機能、Time Machineを使えるという強みがあります。外付けのストレージにBlenderのバックアップを作成しておくと、万が一データが破損するなどした場合にも、復元が可能です。Time Machineは、パソコンを新調した際のデータ移行にも使えます。移行の手順は簡単であるため、新しくBlenderを使う環境を作ることも難しくないでしょう。

ただ、Mac版は、GPUの増設がしにくい点に注意が必要です。BlenderにとってGPUのスペックは非常に重要で、特にレンダリングをスムーズに進めるためには、少ないGPUメモリではいけません。GPUのメモリが不足した場合、Windows版はパソコンのグラフィックカードを交換したり増設したりして、GPUを増やせます。けれどMacのパソコンは、GPUの交換や増設ができない場合が多いです。したがって、Blenderを使用する場合は、GPUに余裕があるパソコンを選ぶようにしましょう。

MacのパソコンにBlenderをインストールする方法

MacのパソコンでBlenderを使用するためには、インストールが欠かせません。そして、インストールには、Macに標準搭載されているLaunchpadを使用すると良いでしょう。そのためにはまず、Blenderの公式サイトからBlenderをダウンロードする必要があります。Macのパソコンでアクセスすると、最新バージョンのMac版Blenderをダウンロードできる画面になっているはずです。「Download Blender」をクリックして、ダウンロードを始めましょう。もし、Windows版のダウンロード画面になっていれば、プルダウンメニューからMac版を選択すると、自動でダウンロードが始まります。

ダウンロードが完了したら、ブラウザの履歴や保存している場所から、ファイルを開いてください。ファイルを開くと、左側にBlenderのアイコン、右側にアプリケーションフォルダが配置されたウィンドウが出てきます。その左のアイコンを、右側のフォルダにドラッグ&ドロップしてください。そうすると、インストールは完了です。問題なくインストールできているかを確かめるために、アプリケーションフォルダから一度Blenderを立ち上げてみましょう。

Mac版Blenderの操作の特徴

Mac版のBlenderを使いこなすためには、操作の特徴を把握しなければなりません。では、Mac版の操作にはどういった特徴があるのか、確認してみましょう。

基本的な操作はマウスとキーボードの組み合わせ

Mac版の基本的な操作は、Windows版と変わりません。マウスで視点の切り替えやオブジェクトの追加などを行います。マウスは、ホイールのスクロールでズームインとズームアウト、ホイールを押し込んだ状態で視点の切り替えなども可能です。そして、キーボードにはモデルの移動や頂点連結といった機能のショートカットが紐付けされています。そのショートカットを駆使しながら、マウスでの造形をしていくのが基本の操作方法です。

Magic Mouseを使用することができる

Macパソコンは、タッチセンサを搭載したマウス、Magic Mauseを使用することができます。そのMagic Mouseは、Blenderの操作にも使用可能です。タッチセンサ上で、指を上下あるいは左右にスクロールすると、視点を回転させながらの移動ができます。そして、Shiftキーを押しながらスクロールした場合は、画面の平行移動が可能です。また、commandキーを押しながらスクロールすると、ズームインとズームアウト機能へと切り替わります。

機種によってはトラックパッドも使える

ノートパソコンであるMac Bookには、指でタップやスワイプなどができるトラックパッドが、標準で装備されています。そのトラックパッドを使用すれば、マウスなしでのBlender操作が可能です。トラックパッドは、2本指のスワイプで、回転を伴った視点移動となります。そして、Shiftキーを押した状態で2本指スワイプをすると平行移動、Commandキーを押しながらスワイプでズームインとズームアウトが可能です。ズームインとズームアウトは、指を使ったピンチでも可能なので、直感的な操作に向いています。トラックパッドが備わっていないパソコンでも、外付けのトラックパッドを用意すれば、マウスの代わりにできます。

MacのパソコンでBlenderを快適に使うための設定方法

Mac版のBlenderは、インストールが完了した段階では、標準設定のままです。快適に使うには、いくつか設定を変更しなければいけません。その変更すべき設定の中でも、重要度の高いものをご紹介します。

日本語の設定

Mac版のBlenderは、標準では英語表記となっています。そのままでは使いにくいため、日本語表記に設定を変更しましょう。Blenderを開いて、メニューバーにある「Edit」から「Preferences」を選択してください。そして、「Interface」タブにある「Language」のプルダウンメニューから、日本語に切り替えましょう。そうすると、Blenderの表記がひと通り日本語になります。

テンキーの模倣設定

Blenderは、テンキーを駆使して視点を切り替えると、操作がスムーズになりやすいです。ただ、Mac版は標準だと、テンキーに対応していない場合があります。テンキーを対応させるには、テンキーの模倣設定という作業が必要です。メニューの「編集」から「プリファレンス」を選んでください。そして、「入力」タブにある「テンキーを模倣」にチェックを入れましょう。そうすると、キーボードの数字キーを、テンキーとして使えるようになります。これは、テンキーが備わっていないMac Bookなどにも有効です。

マウスの設定

ホイールボタンがないマウスを使用する場合、ホイールボタンの代用ができるよう設定を変更しましょう。メニューの「編集」「プリファレンス」から「入力」へ移動し、「3ボタンマウスを再現」にチェックマークを入れます。そうすると、Optionキーを押しながらの左クリックが、ホイールクリックになります。3ボタンマウスを再現は、ホイールボタンがあるマウスでも有効です。ホイールボタンよりもキーボードと左クリックの組み合わせの方が楽であれば、設定を変えると良いでしょう。

BlenderはMacでも問題なく使用可能

手元に推奨スペック以上のMacパソコンがあると、問題なくBlenderを使用することが可能です。環境や機能にこだわらなければ、新しくWindowsパソコンを用意する必要はありません。そのため、Blenderを使いたいと考えるMacユーザーは、まずはインストールしてみると良いでしょう。