3D ビジュアライゼーション ソフトの決定版「Adobe Substance 3D」
Adobe Substance 3Dを利用することで、
3DCADやCGソフトで作成した3Dデータをフォトリアルな
テクスチャの作成やレンダリングが可能です。
プロダクトデザインの検証
広告用の写真に利用
バーチャルスタジオの活用
Adobe Substance 3Dが選ばれる 5 つの特徴
Substance 3D が選ばれる理由
プロダクトデザインやファッション、建築など様々な業種に対応
近年、バーチャルフォト(カメラでの撮影を行わずにコンピューター上で作成された写真)作成の需要が高まる中、Substance 3D は3Dモデリングから3Dテクスチャの作成・割り当て、レンダリングまで行うことができ、様々な分野で活躍しています。Substance 3Dを利用することで、3Dモデルを実物の写真のようにビジュアライゼーションできるため、プロダクトデザインの検討や宣材写真の作成など簡単に作成することが可能になります。
Substance 3D が選ばれる理由
写真撮影にかかる時間とコストを大幅に削減
バーチャルフォト(カメラやレンズを使用せずコンピューター上で作成された写真)の作成する際に必要な背景写真と3Dオブジェクトのパース調整や、影のイメージ、立体空間での背景の置き方などの工程を、Substance 3Dが自動で調整を行い、本来時間のかかるバーチャルフォトの作成を簡単に行うことができます。
Substance 3D が選ばれる理由
リアルタイムに3Dモデルのテクスチャを作成
Substance 3D のペイントアプリを利用することで、3Dモデルに直接テクスチャをペイントすることができます。3Dモデルへのペイントや加工が、マスクの加工や処理、レイヤーの重ね方など2Dの画像編集に似た感覚で使っていただけます。実物の服や靴のしわはといった、3Dモデルで作成するのに手間がかかる工程も、Substance 3Dであれば、しわをテクスチャとして書き足すことができ、レイヤーを非表示にすれば元に戻すことも可能で、パターン出しをするにあたっても非常に適しています。
Substance 3D が選ばれる理由
写真を3Dアセットに自動変換
誰でも簡単にリアルな3D表現が可能に
素材を撮影した写真やスキャンした画像データを、Substance 3D のアプリケーション上にドラッグ&ドロップして取り込み、フィルターをかけることで、3Dモデルに貼付可能な高品質のテクスチャを誰でも簡単に作成することができます。革や金属、木などさまざまな素材の質感を、凹凸や滑らかさ、光の反射加減などパラメータを調整することで簡単に表現することが可能になります。
Substance 3D が選ばれる理由
3DCGや3DCADなどの様々な3Dデータに対応
Substance 3Dは、主要なすべての3Dツールと連携することができます。プラグインを使用することで、3ds Max、Maya、Rhino、Cinema 4D、Modoなどのモデリングツール内で、Substance 3Dのマテリアルを直接、読み込み、編集、およびレンダリングができます。また、SolidworksやFusion 360といった3DCADソフトで作成した3Dモデルもインポートし編集を行うことができます。
インポート可能なデータ形式
- ● FBX
- ● OBJ
- ● PLY
- ● GLTF
- ● 3DS
- ● DXF
- ● STL
- ● 3DM
- ● ASM
- ● CATPART
- ● CATPRODUCT
- ● IGS
- ● IGES
- ● STEP
- ● SLDPRT
- ● SLDASM
- ● PRT
- ● X_T
- ● 他
※ インポート可能なデータ形式はアプリにより異なります。詳細はこちら
Adobe Substance 3Dの導入事例
-
Substance 3D でパーツの質感を再現。Webサイトのリニューアルにアドビのソリューションをフル活用
カシオ計算機株式会社
創業以来、市場に新たな価値を提供し続けてきたカシオ計算機株式会社は、デジタル化が進む状況を受け、製品力のみに頼らない新たなマーケティングの取り組みを開始している。アドビをパートナーとして推進したWeb サイトの全面刷新は、大きな課題であった製品情報ページ閲覧数やECサイトの売上拡大につながっている。2021年にスタートした『G-SHOCK』のカスタマイズサービスは、若者や女性などの新規顧客獲得に大きな役割を果たしている。
-
Substance 3Dによる素材感の表現力向上がよりスムーズな意思決定にも貢献
株式会社隈研吾建築都市設計事務所
国際的な活躍を続ける建築家、隈 研吾氏の隈研吾建築都市設計事務所は、CGパースにAdobe Substance 3Dを活用。隈事務所の特色でもある木材をはじめとする各種素材の表面質感の表現、そしてステークホルダーのよりスムーズな意思決定に大きな役割を果たそうとしている。
-
スポーツシューズの開発工程をバーチャル化。3Dデータをマーケティングにも活用
ミズノ株式会社
シューズ開発の最前線では、数多くの実物サンプルを何度も試作し、商品検討を繰り返して商品決定を行う事が一般的だ。その試作工程のバーチャル化に取り組むミズノ株式会社は、Adobe Substance 3Dの活用を通じてバーチャルサンプルのクオリティ向上と、データの汎用性を高め、販促ツールへの活用も進めるなど、試作工程での活用にとどまらないバーチャルサンプルの活用を実現している。