Blenderを日本語化する方法!できない場合の対処方法も

3DCGソフトのBlenderは、標準だと英語表記のままです。そのため、英語に慣れていない人は使いにくいでしょう。ただ、Blenderには日本語化機能が搭載されているので、心配はありません。では、Blenderの日本語化の手順を、基本的な操作方法などと一緒に解説していきます。

Blenderの日本語化について

それでは、まずBlenderを日本語化する方法、日本語化した際のトラブル対処法や日本語の入力方法について解説します。

Blenderを日本語化する方法

Blenderを日本語化する場合、まずはメニューにある「Edit」から、「Preferences」を選択します。そうすると設定画面が出てくるので、「Interface」のメニューを選んでください。その中の「Translation」部分に、「Language」の項目があるはずです。初期段階では表示が「English」になっています。それを、プルダウンメニューの操作によって「Japanese(日本語)」に変更してください。その後で設定画面を閉じると、表示が日本語になります。

Blenderのバージョンによっては、最初に開いた段階で、初期設定として言語設定ができる場合があります。その場合は、出てくる初期画面のプルダウンメニューから言語を変更するだけで問題ありません。一度試しに開くなどして、初期画面が出ない状態になっていれば、「Preferences」から日本語化を行いましょう。

Blenderが日本語化されない場合の対処法

Blenderは稀に、正しい手順であっても、日本語化されない場合があります。その場合はまず、Blenderのバージョンを疑ってみましょう。新しくダウンロードする場合は原則として最新バージョンのBlenderを入手できますが、元々パソコンに入っているBlenderの場合、日本語化非対応の古いバージョンであるかもしれません。そのため、バージョンアップや再ダウンロードによって、日本語化した最新バージョンにしてください。

また、設定の際の押し間違いで、一部が日本語化されないという問題も考えられます。「Preferences」を開いた時、「Launguage」のプルダウンメニューの下には、「Tooltips」「Interface」「New date」という3つのチェックボックスがあります。その3つ全てにチェックが入っている状態で初めて、Blender全体が日本語化されます。標準ではチェックが入っていますが、設定時に外してしまった場合、マウスからでるツールチップなどの表示が、日本語ではなくなる恐れがあります。そのため、もし一部の表示がおかしければ、「Preferences(プリファレンス)」のチェックを確認してみましょう。

Blenderを日本語化した後に文字化けしてしまう場合の対処法

Blenderを日本語化した場合、表示が文字化けしてしまうことがあります。その場合は、使用する日本語のフォントを変えるという手順が必要です。日本語化していない状態で、「Preferences」の「Interface」メニューを開きましょう。そして、「Text Rendering」の「Interface Font」を選択します。そして、フォントが保存してある場所を開いて、標準とは異なるフォントを選びましょう。選んだフォントに問題がなければ、文字化けは解消されます。

Blenderで日本語入力する方法

Blenderには、表示を日本語化する機能は標準で備わっていますが、日本語を入力する機能はありません。そのため、日本語のテキストをオブジェクトにしたい場合は、工夫をする必要があります。まずはインターネット上で、日本語に対応しているフォントを手に入れておきましょう。その後、Blenderを開き、ShiftキーとAキーを押します。そうするとメニューが出てくるので、テキストを選択してください。その後、Tabキーで何かアルファベットで文字を入力します。

文字を入力したら、画面右側のアウトライナーウィンドウにある「フォント」「標準」の、フォルダマークを選択しましょう。そして、ダウンロードしたフォントを選択してください。それで、日本語入力に対応する準備は完了です。ただ、直接入力はできないので、メモ帳を使用します。メモ帳で日本語を入力し、それをあらかじめ入力しておいたアルファベット文字と置き換える形で、コピー&ペーストします。そうすると、日本語のモデルが入力されているはずです。

日本語版Blenderの基本的な使い方

Blenderを日本語化した後は、基本的な操作をしてみましょう。日本語化していることを前提として、Blenderに欠かせない操作について説明します。

オブジェクトの追加と削除

Blenderの基礎となるのは、オブジェクトの追加です。まずはヘッダーにある「追加」から、「メッシュ」を選びましょう。そこにある「立方体」や「UV球」などを選択すると、オブジェクトが追加されます。「メッシュ」ではなく「カーブ」を選択すると、オブジェクトを繋ぐ線、「メタボール」だと相互作用するオブジェクトという風に、異なるものを追加することも可能です。もし、オブジェクトが不要になったら、そのオブジェクトを選択した状態でDeleteキーを押しましょう。そうすると、簡単にオブジェクトの削除ができます。

オブジェクトの編集

Blenderで追加したオブジェクトは、そのままでは使えない場合がほとんどです。編集によって、何らかの加工を行わなければなりません。編集で使用することが多いのは、オブジェクトに辺を追加するループカットです。メッシュのオブジェクトを選択した状態で、画面左にあるアイコンから「ループカット」と表示されるものを選びましょう。そうすると、辺が追加されます。その他には、オブジェクトの高さを変える「押し出し」、太さを変更する「収縮/膨張」、角を丸くする際に使用することが多い「ベベル」などがあります。

画面の分割と結合で作業の効率化する

Blenderは、効率的な作業のために、ひとつのワークスペースを分割することができます。分割させたいところで右クリックをして、「エリア分割」を選択しましょう。そうすると分割線が出てくるので、任意のところでクリックをすればそこで分割されます。分割したスペースを結合したい場合は、境界線で右クリックをして「エリア結合」を選びましょう。また、ヘッダー部分で右クリックをして、「新しいウィンドウにエリアを複製」を選択すれば、ワークスペースの中に別のワークスペースウィンドウがあるという分割が可能です。

日本語版のBlenderで覚えておくべきこと

Blenderを日本語化した場合、一部の機能はカタカナで表示されます。その表示だけでは、機能を理解できないでしょう。そこで、Blenderで覚えておくべき表記について説明します。

Blenderに用意されているモードの名前

Blenderには、いくつかのモードが用意されていて、ヘッダーメニューから切り替えができます。基本的には、「オブジェクトモード」と「編集モード」のどちらかを使用することを覚えておきましょう。オブジェクトモードはオブジェクトの追加や移動、編集モードはオブジェクトの変形に使うという違いがあります。どちらも頻繁に使うため、Tabキーで切り替えるというショートカットも用意されています。

その他には、直感的にオブジェクトを作る「スカルプトモード」、数値でオブジェクトを変形させる「ウェイトペイント」、グラデーションのある色塗りをする「頂点ペイント」などがあります。いずれも特殊な目的で使用するモードなので、基本的なBlender操作には必要ありません。

オブジェクトに関する用語

Blenderでオブジェクトを編集する場合、「モディファイアー」という用語が頻繁に使われます。元のオブジェクトのデータを変更することなく、形を変えられる機能です。調整ややり直しが効くため、積極的に用います。モディファイアーの中には、角を丸くする「ベベル」を始めとした、非常に数多くの種類があります。その中でも使用されることが多いのは、「サブディビジョンサーフェス」です。ポリゴンの数を増やして、オブジェクトをなめらかな見た目にするためのモディファイアーです。

アニメーションに関する用語

Blenderでアニメーションを作成する場合、「キーフレーム」「Fカーブ」「グラフエディター」という用語を使用します。キーフレームは、ある時間における、オブジェクトの位置や状態を記録した単位です。そして、異なるキーフレームを用いてアニメーションを作る場合、それがなめらかになるよう補完してくれるのが、Fカーブです。そのFカーブの補完度合いを調整するために、グラフエディターを使用します。いずれも、Benderで高度なアニメーション作品を作るためには欠かせない要素を指した用語です。

Blenderの基本的なところでつまづかないように

Blenderには、つまづいてしまうリスクがあります。いざBlenderをインストールしたものの、どのようにして使えば良いか分からず、断念してしまう人は少なくありません。そうならないために、日本語化の手順を始めとした、基本的な内容は覚えておきましょう。

最新情報をチェックしよう!