「AutoCAD講習を受講したいけど、どの講座を選んだらいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか?
AutoCADの習得するためには専門知識が必要な上に汎用性が高いソフトであるため初心者の方が1から独学で学習するのは簡単ではありません。
そのため、AutoCAD講習を受けたいと考える人も多いですが、Webサイトで調べると講習の数は多く、自分に適した講習がどれかわからないでしょう。
そこで本記事では、AutoCAD講習の概要をはじめ、おすすめの講習、講習を選ぶ際のポイントやよくある質問についてまとめています。自分のレベルに適した講習を選べるようになる記事となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
そもそもAutoCADとは?
AutoCADは、オートデスク社が開発したコンピュータCADソフトウェアです。主に建築、エンジニアリング、製造業などの分野で利用され、2Dおよび3Dの図面やモデルを作成するためのソフトです。
また、汎用性の高いソフトとして、世界でもトップクラスのシェアを誇ります。汎用CADとも呼ばれ、「Jw–CAD」や「VectorWorks」などが挙げられます。最大の特徴として挙げられるのが、「拡張性の高さ」です。AutoCADは多機能であるため、あらゆる業界で使用されており「業種別ツールセット」なども用意されているなど人気・利便性ともにトップクラスと言えるでしょう。
下記の記事ではAutoCADについて特徴や他のCADとの違いを詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
AutoCAD講習とは?
AutoCAD講習とは、2Dおよび3Dデザインソフトウェア「AutoCAD」の使い方や操作方法を学習できる講習です。AutoCADは建築業、製造業を中心に多様な業界で使用されており、使い方も様々です。
汎用性が高いソフトでもあるため業種ごとに機能や使い方も異なり独学での習得が難しいと言われています。AutoCAD講習は初心者から上級者まで、様々なスキルレベルに応じて行われています。
AutoCAD講習の内容
AutoCAD講習の内容は提供する企業によって様々ですが、講習の内容例について紹介します。
- コマンドや図面の作成など基礎操作の習得
- 2D図面の作成
- 3Dモデリング
- レイヤー管理や注釈の追加など図面の管理
上記はあくまでも一例ですが、Autodesk認定講師などが教える講習もあるため内容によっては実務レベルまで学習できるものもあります。
こちらの記事ではAutoCADの初心者向けの使い方をわかりやすく解説しております。どのような機能があるかも紹介しておりますので、ぜひ参考にしてください。
AutoCAD講習を受講するメリット
AutoCAD講習を受講するメリットは以下の2つです。
- 最新の機能やテクニックを学べる
- 短期間で集中的に学習できる
メリット①最新の機能やテクニックを学べる
AutoCADは定期的にバージョンアップしており、新しい機能が追加されます。大規模なバージョンアップが行われると新機能などが多数追加されるため、独学で全てを使いこなすことが難しくなってきます。
しかし、講習を受講することで最新の機能やテクニックが学習できるため作業の効率化を図ることが可能です。
メリット②短期間で集中的に学習できる
AutoCAD講習はスキルや経験が豊富な講師が教えてくれるため、短期間で集中的に学習できます。
独学では習得に時間がかかりがちな操作や機能も講習であれば無駄なく必要な知識だけを効果的に習得可能です。わからない箇所や質問にもすぐに答えてもらえるため疑問をすぐに解決することも可能です。
初心者におすすめのAutoCAD講習5選
初心者におすすめのAutoCAD講習を5つ紹介します。
講座名 | 料金 | 受講形式 | 特徴 |
ProSkilll AutoCAD基礎セミナー講習 |
|
|
2日間の短期集中講習で未経験でも実務ですぐに使える技術を習得可能。 |
大塚商会 AutoCADコース |
|
|
オートデスク認定トレーニングセンターとして、東京・名古屋・大阪・広島・福岡の5会場で定期的にスクールを開催。 |
日建学院 Auto-CAD |
|
|
入門Webコースと実践Webコースの2つに分かれており、自身のレベルに合わせて学習が可能。 |
WinSchool AutoCAD LT |
|
|
作図に必要な基本設定から建築図面の作成までを体系的に学習可能。 |
e-Groove AutoCAD習得講座 |
|
|
基本的な操作から実践的な作図技術まで幅広い内容がカバーされており、受講者は実務レベルのスキルを習得可能。 |
ProSkilll AutoCAD基礎セミナー講習
ProSkilllが運営する「AutoCAD基礎セミナー講習」は、2日間の短期集中講習。未経験でも実務ですぐに使える技術を習得できます。受講形式は会場だけでなく、ライブウェビナーやeラーニングなど全国どこに住んでいても受講が可能も魅力の1つです。持ち物も筆記用具のみなので初心者の方でも手軽に受講ができます。
カリキュラムの内容としては、AutoCADの画面操作や初期設定から始まり、基本的なオブジェクトの作成と選択方法、作図補助機能の活用を学びます。さらに、オブジェクトの編集技術や画層、プロパティの管理、図形の再利用、注釈の追加、レイアウトの設定、異尺度対応の注釈、図面比較機能、テンプレート作成、データ管理についても扱います。
大塚商会 AutoCADコース
引用:大塚商会
大塚商会が提供する「AutoCADコース」は、初心者から経験者まで幅広く対応する短期間で効率的に学べる講習です。大塚商会はオートデスク認定トレーニングセンターとして、東京・名古屋・大阪・広島・福岡の5会場で定期的にスクールを開催。
1名から参加可能な定期スクールに加え、オンラインや動画配信型、企業向けのカスタマイズ対応も行っています。認定技術者がサポートするため、初心者でも安心して受講できます。
日建学院 Auto-CAD
引用:日建学院
日建学院が提供する「Auto-CAD」は、入門Webコースと実践Webコースの2つに分かれています。
AutoCADの入門Webコースは、初心者が短期間で基本操作を習得することを目的とした講座です。無料体験版のインストールから始め、映像講義やサブテキスト、作図練習ファイルを使って学べます。
実践Webコースは、効率的にAutoCADを活用したい方向けでより高度な機能や操作方法を学べる講座です。実務に役立つスキルアップを目指して、映像講義や作図ファイルを用いて理解できるようになるでしょう。
WinSchool AutoCAD LT
引用:WinSchool
WinSchoolが提供する「AutoCAD LT講座」では、作図に必要な基本設定から建築図面の作成までを体系的に学習できます。24回と28回のコースがあり、28回コースは24回の基本カリキュラムを通じて基礎を学びつつ、残りの4回で実際の業務を想定した実践的な演習を行います。
受講者は即戦力としてのスキルを身につけ、建築図面の作成やその他の作図業務をスムーズに行えるようになります。
e-Groove AutoCAD習得講座
引用:e-Groove
e-Grooveが提供する「AutoCAD習得講座」は、初心者から経験者まで短期間で効率的にAutoCADのスキルを身につけることが可能。基本的な操作から実践的な作図技術まで幅広い内容がカバーされており、受講者は実務レベルのスキルを習得できます。
受講者が自信を持って業務に活かせるよう、わかりやすいカリキュラムと個別サポートが充実しているのが講座の魅力です。
AutoCAD講習を選ぶ際のポイント
AutoCAD講習を選ぶ際のポイントは以下の4点です。
- 講習のレベルが自分に適しているか
- 受講料が高くないか
- 講習場所はアクセスしやすいか
- サポート体制や特典はあるか
ポイント①講習のレベルが自分に適しているか
AutoCAD講習を選ぶ際、「講習のレベルが自分に適しているか」を確認することが重要です。講習によって初心者向け、経験者向け、上級者向けなどレベルは異なります。
初心者であれば基礎から操作を学ぶ講座が最適ですが、既にAutoCADを使いこなせる人はより高度な機能や効率化テクニックに焦点を当てた講座を選びましょう。
ポイント②受講料が高くないか
講習の受講料は、提供される内容や講師のスキル、教室の設備などによって異なるため単に価格だけで判断するのは避けましょう。
比較的低価格の講習でも内容が充実している場合や、逆に高額でも必要なスキルが学べないケースもあります。受講料が適切かどうかは他の講座と比較し、目的に合った内容が含まれる教材やサポート体制など考慮して選びましょう。
ポイント③講習場所はアクセスしやすいか
講習の回数によってはアクセスしやすいかポイントとなります。定期的に通う必要がある講習では、アクセスがしにくいとモチベーションの低下に繋がり学習を挫折してしまうこともあります。
アクセスが不便な場合はオンラインでの講習が可能かどうかも確認しておきましょう。
ポイント④サポート体制や特典はあるか
AutoCAD講習を選ぶ際、講習後の質問や疑問に対するサポートがあるかを確認しましょう。例えば、メールやチャットでの質問受付などあればより深く学習できます。
また、特典では受講が終了した後に修了証や認定証の発行があれば就職や転職に役立つでしょう。割引や特別価格、次回講座の優待などの特典も考慮し、自分のニーズに合った講座を選ぶことも重要です。
AutoCAD講習に関するよくある質問
AutoCAD講習に関するよくある質問についてまとめています。
AutoCAD講習についてのまとめ
AutoCAD講習は初心者でも短期間で体系的に操作スキルや知識の習得が可能です。ただし、様々な講座があるため自分のレベルやニーズに合った講座を選ぶことが重要です。
また、どの講習を受けたらいいかわからないという方はProSkilllが提供する「AutoCAD基礎セミナー講習」がおすすめです。ぜひ本記事を参考に自分に適した講習を選んでみてください。
また、初心者の方向けの講習でなく、日々のAutoCADの実務を効率的に進められるAutoCADの自動化について学びたい方には、「AutoCAD自動化セミナー」もおすすめです。
AutoCAD操作を自動化するプログラミング言語「VBA」や、「LISP」そして、スクリプトの活用法までもが2日間という短期間でマスターできます。