【2025】Blenderで頂点を結合する方法は?頂点にまつわるそのほかの操作も

Blenderは、3Dモデリングを行う際に、頂点やエッジ、面といった要素を操作することで3Dモデルを作成するソフトです。
特に頂点の操作は、モデルの形状を細かく調整するために欠かせません。

本記事では、Blenderで頂点を結合する方法や、そのほか頂点に関連する操作について見ていきましょう。

Blenderの頂点とは

Blenderにおける頂点とは、3D空間上の点を指し、オブジェクトの形状を決定する要素の一つです。
頂点はエッジや面を形成するための基盤であり、3Dモデリングにおいて非常に重要な役割を担います。

複数の頂点を操作することで、立体的な形状を作成したり、既存のモデルの形状を変更したりできます。
頂点は、編集モードで追加や削除、結合などさまざまな操作が可能です。

頂点の操作を正確に行うことで、より洗練された3Dモデルを作成できるでしょう。

また、3Dオブジェクトの作成方法や視点の切り替え方法など、Blenderの基本的な使い方がまだ理解できていないという方は、以下の記事を参考にしてみてください。
Blenderの特徴から使い方までを初心者向けに詳しく解説しています。

Blenderとは?特徴や機能・基本の使い方

Blenderで頂点の操作をするには

Blenderで頂点の操作をするには、モードをオブジェクトモードから編集モードに切り替える必要があります。
編集モードへの切り替えは、Tabキーを押すか、画面左上にあるモード選択のメニューから編集モードを選択しましょう。

Blenderで頂点を追加する方法

頂点の追加は、追加したい位置で「Ctrlキー+右クリック」を押すことで追加できます。
また、元からある線や面から頂点を追加したい場合は、以下の細分化機能から行えます。

  1. 線もしくは面を選択する
  2. 右クリックで表示されるメニューから「細分化」を選択する
  3. 画面左下に表示される細分化のメニューから「分割数」を変更する画面左下に表示される細分化のメニューから「分割数」を変更する

分割数から頂点の数を調整できます。

Blenderで頂点を削除する方法

必要ない頂点は以下の手順で削除ができます。

  1. 削除する頂点を選択する
  2. XキーもしくはDeleteキーで表示されるメニューの「削除」から「頂点」を選択するメニューの「削除」から「頂点」を選択する

また、頂点を選択した状態で右クリックして、「頂点を削除」を選択しても削除は可能です。

Blenderで頂点を移動する方法

Blenderで頂点を移動する方法

Blenderの頂点を移動させるには、編集モードで頂点を選択してから、3Dビューポートの左側にあるツールバーから、移動ツールを持ってドラッグしましょう。

また、ツールバーを使わなくても、移動にはショートカットキーが割り振られており、Gキーを押しながらドラッグすることで、頂点の自由な移動が可能です。

さらに、Gキーを押したあとにXキーを押すとX軸方向に、Yキーを押すとY軸方向に、Zキーを押すとZ軸方向にも移動ができます。
なお、移動だけでなくRキーなら回転、Sキーなら拡大・縮小も可能です。

Blenderで頂点を結合する方法

Blenderで頂点を結合する場合は、以下の手順で行えます。

  1. 結合したい頂点を選択する
  2. 右クリックで表示されるメニューから「頂点をマージ」を選択する「頂点をマージ」を選択する
  3. 任意の項目を選択する任意の項目を選択する

頂点をマージの項目には、以下の選択肢があります。

項目 説明
中心に 選択している頂点の中心で結合される。
カーソル位置に カーソルの位置で結合される。
束ねる 辺で結ばれた頂点のみ結合される。
距離で 設定した距離よりも頂点間の間隔が短くなったら自動で中心に結合される。

どのような結合をしたいのかによって、選択する項目は異なります。

Blenderで異なるオブジェクトを結合する方法

Blenderで異なるオブジェクトの結合をしたい場合は、オブジェクト同士を統合しておく必要があります。
Blenderで異なるオブジェクトを結合する手順は以下のとおりです。

  1. オブジェクト同士をShitクリックで複数選択する
  2. 右クリックで「統合」を選択する右クリックで「統合」を選択する
  3. Tabキーで編集モードに変更する
  4. 結合したい頂点をShiftクリックで複数選択する
  5. 右クリックで表示されるメニューから「頂点のマージ」の中の「中心に」を選択する「頂点のマージ」の中の「中心に」を選択する

オブジェクトの頂点を結合して、一つのオブジェクトと動かしたい場合は上記の手順を行いましょう。

Blenderで頂点を自動的に結合する方法

Blenderの自動マージを使えば、設定した間隔内に頂点が近づくと自動的に頂点が結合されます。Blenderで頂点を自動的に結合する手順は以下のとおりです。

  1. Nキーで右側にあるサイドバーを表示させる
  2. ツールタブに切り替える
  3. オプションのトランスフォームにある自動マージの項目にチェックを入れる自動マージの項目にチェックを入れる

サイドバー内の「しきい値」の数値によって、自動マージが適用される範囲を調整できます。

Blenderで頂点の結合ができない原因

Blenderで頂点の結合ができない場合は、以下の原因が考えられます。

  1. 編集モードになっていない
  2. オブジェクトが統合されていない
  3. しきい値が広い

これらの原因について詳しく見ていきましょう。

原因①編集モードになっていない

編集モードになっていない

Blenderで頂点を結合する際、編集モードに切り替えていない場合は頂点の操作ができません。
オブジェクトモードは、オブジェクトの移動や選択をするモードで、編集モードは選択されたオブジェクトの編集を行えるモードです。

初期状態ではオブジェクトモードになっているので、頂点の結合をしたい場合は、必ず編集モードに切り替えておきましょう。

モードの切り替えは、Tabキーを押すか、画面左上のモード選択メニューから行えます。

原因②オブジェクトが統合されていない

Blenderで異なるオブジェクト同士の頂点を結合するには、オブジェクトを統合しておく必要があります。各オブジェクトが独立している状態では、結合ができません。

オブジェクトを統合するには、Shiftキーを押しながら複数のオブジェクトを選択し、右クリックメニューから「統合」を選びます。
その後、編集モードに切り替えて頂点を結合できる状態にしましょう。

統合しないままだと、選択した頂点が異なるオブジェクトに属しているため、結合操作が実行されません。

原因③しきい値が広い

しきい値が広い

自動マージを使用している場合、「しきい値」が広いと、頂点を近づけても結合はされません。
Blenderでは、3Dビューポートに表示されている大きい枠が1m、その十分の一の枠が0.1mです。

しきい値はデフォルトで0.001mになっていますが、しきい値を変更して数値が大きくなってしまっている場合は、適切な値に変更しましょう。

Blenderの基本操作を学ぶ方法

Blenderの基本操作を学ぶ方法

Blenderで行う頂点の操作は、3Dモデリングをするうえでしっかり押さえておきたい基本操作の一つです。そんなBlenderの基本操作を学ぶなら、以下の方法がおすすめです。

  1. 書籍で学ぶ
  2. インターネットで学ぶ
  3. スクールで学ぶ
  4. 講座で学ぶ

これらの学習方法について詳しく見ていきましょう。

学習方法①書籍で学ぶ

書籍で学ぶのはBlender初心者におすすめの方法です。書籍では基本操作や画面構成について丁寧に解説されているため、知識がない状態からでも少しずつスキルを身につけていけます。

また、サンプルファイルが付属している書籍では、お手本と同じ画面で操作方法について学べるので、内容も理解しやすいでしょう。

Blenderに関する書籍は数多く出版されており、自分のレベルや学びたい内容に応じて柔軟に選択できるのもメリットの一つです。
基本からしっかり学びたい方は、自分に合った書籍を見つけるところから始めてみましょう。

学習方法②インターネットで学ぶ

インターネットでの学習は、Blenderの基本操作を手軽に学べる方法です。
YouTubeにはBlenderの使い方を解説する多くのチュートリアル動画があり、視覚的に操作を確認しながら学習できます。

さらに、Blenderは日本語の情報量も多く、解説記事が豊富に揃っているため、特定の操作や問題点に関する情報もすぐに検索できます。

加えて、インターネットでの学習なら、自分のペースで進められる点も大きなメリットです。
独学で学習を始めたい方や、コストをかけたくない方は、Blenderの学習にインターネットを活用してみてください。

また、インターネットでBlenderを学ぶ際に利用できるおすすめのチュートリアルについて知りたい方は、以下の記事がおすすめです。
以下の記事では、YouTubeで公開されているBlenderのおすすめチュートリアル動画について紹介しています。

Blenderのチュートリアル!学習方法とおすすめ動画を紹介

学習方法③スクールで学ぶ

Blenderを体系的に学びたい場合は、スクールに通う方法も効果的です。
スクールでは、経験豊富な講師から直接指導を受けられるため、効率的にBlenderの操作方法を理解できます。

また、分からない点もその場で質問できるので、疑問点を解消しながら学習を進められます。
さらに、実践的なカリキュラムに沿って進行することで、スクールを卒業後には実務でも役立つスキルを身につけられるのも特徴です。

加えて、グループで学ぶスタイルのスクールでは、ほかの受講生と意見交換をしながら学習でき、モチベーションを維持しながら学習に取り組めます。
費用がかかることはデメリットですが、質の高い学習環境を求める人は、スクールをチェックしてみてください。

学習方法④講座で学ぶ

Unity基礎セミナー

講座は、オンラインまたはオフラインで提供される短期集中型の学習方法です。
特に、Blender基礎セミナーは、2日間で基礎から応用までを学べる講座で、受講後には実務で使える知識を身につけられます。

また、会場受講とは別で用意されているオンライン講座では、会場に足を運ばなくても、講座をZoomでつないで自宅から受講できます。

さらに、会場受講なら38,500円(税込み)、動画学習のeラーニングなら27,500円(税込み)と費用もリーズナブルなので、スクールに通うよりも、低コストで学習が可能です。
短期間で効果的にBlenderを学びたい方は、ぜひBlender基礎セミナーをチェックしてみてください。

スケジュール/お申し込みはこちら

Blenderで頂点を結合する方法のまとめ

今回は、Blenderで頂点を結合する方法について紹介しました。Blenderでは、編集モードから頂点の結合ができます。

また、自動マージ機能を有効にすれば、設定した範囲内で頂点が自動的に結合されるため、効率的に作業を進められるでしょう。
しかし、モード選びやしきい値の設定が異なると、うまく結合ができない点には注意が必要です。

頂点の操作を正確に行うことで、より自由度の高い3Dモデリングが可能になります。

Blender基礎セミナーはこちら

Blenderで頂点を結合する方法は?頂点にまつわるそのほかの操作も
最新情報をチェックしよう!