Jw CADはどんなCAD?AutoCADとの違いや特長を詳しく解説

製図を行うCADソフトには、とても数多くの種類があります。その中には無料で利用できるものもあり、選ばれることが多いのはJw CADというソフトです。
そのJw CADにはどのような特徴があるのか、比較されることが多いAutoCADの違いと共に解説していきます。

Jw CADとはどんなCAD?

Jw CADとはどんなCAD?

Jw CADは、1997年に提供が開始された、日本製のCADソフトです。無料で利用でき、コストがかからないことから、大勢の人が利用するようになりました。平面の製図に特化していて、有料と同程度の性能を持っています。

そして、設計に建築士が携わっていることから、建築関係の設計に強いです。建物に使用する、電気水道の設計に用いられることも珍しくありません。
ただ、建築特化型ではなく、あくまでも汎用CADです。そのため、幅広い目的で使用することができます。

Jw CADの特長

Jw CADは、無料だけでなく、CADソフトとして高性能であるため、大勢の人に使われています。では、具体的にどのような特長があるのか、解説します。

直感的に製図を行える

Jw CADのユーザーインターフェースは、直感的に使えるようになっています。アイコンやメニューを選択するだけで、線を引いたり図形を書いたりすることが可能です

また、回転や拡大などの操作も、決して難しくはありません。特に専門的な知識がなくても製図ができるので、初心者でも習得しやすいでしょう。

クロックメニューで機能を呼び出しやすい

Jw CADを代表する機能のひとつに、クロックメニューというものがあります。マウスをクリックした状態で移動させると、その方角に応じた機能を呼び出せるツールです
対応する方角は時計と同じように12に分かれていて、マウスの左右それぞれに異なる機能を設定できます。

さらに、AMとPMを切り替えられるため、マウスだけで実質48個の機能をショートカットで呼び出せるということになります。

使用頻度の高い機能を設定しておけば、わざわざメニューやツールバーなどから呼び出す手間が省けて、スムーズな製図ができるでしょう

建築設計に使えるパーツが豊富

Jw CADは汎用CADですが、開発に建築士が携わっているため、建築の設計に使いやすい仕様となっています。
特に、標準で備わっている、建築製図に使える部品の種類が非常に多いです。それらをただ読み込むだけで、簡単に図面を用意できます。わざわざ一から作図する必要がありません。

標準部品によって、製図にかかる時間と手間を省けることが、建築現場で使用されている大きな理由です

立体的なモデルを作れる2.5D機能

Jw CADは、平面に特化しているCADソフトなので、原則として2次元の製図しかできません。ただ、平面の図形を元にして、立体的なモデルを作る2.5D機能というものが備わっています

立体モデルは簡易的な編集程度しかできませんが、回転させることは可能です。そのため、平面図が実際にどのような立体物になるのかを把握できます。3次元の製図が不要な環境で、立体物の確認をする程度であれば、Jw CADでも十分でしょう。

Jw CADとAutoCADとの違いとは

Jw CADとAutoCADとの違いとは

Jw CADは、数あるCADソフトの中で、第2位のシェア率を誇っています。そして、第1位なのは、AUTODESK社のAutoCADです。
第1位と第2位であるため、それぞれ比較されることは珍しくありません。では、Jw CADとAutoCADは何が違うのか、解説します。

利用するための価格

AutoCADは有料のCADソフトで、利用するためにはサブスクリプション契約を結ばなければなりません。
AutoCADの価格は以下の通りです。

  • 1ヶ月 8,800円
  • 1年 71,500円
  • 3年 214,500円

それに対してJw CADの利用には、料金がかかりません。よって、コストをかけずに作図を行いたいというユーザーは、Jw CADを選択するでしょう。

3D製図ができるのはAutoCADのみ

製図は、平面上に書く2次元の他に、立体的なモデルを作成する3次元もあります。Jw CADは、その3次元の製図は不可能です。2.5D機能を使えば、立体的なモデルは作成できますが、あくまでも平面図形を発展させたものに過ぎません。

それに対してAutoCADは、2次元と3次元の両方に対応しています。よって、3D製図を行いたいのであれば、Jw CADではなくAutoCADを選ぶ必要があります。

機能面や操作性も異なる

Jw CADとAutoCADは、機能面にも違いがあります。まずAutoCADには、クロックメニューがありません。基本的には、キーボードを使用したショートカットで、特定の機能を呼び出します。

また、拡大する場合、Jw CADはマウスで範囲選択をするのに対して、AutoCADはホイールを使用など、操作性も異なります。そのような細かな違いが多いため、Jw CADで習得した操作方法を、AutoCADで活かすことは難しいでしょう。

対応できるファイルの種類

Jw CADでは、JWW、JWC、DXF、SFC、P21の5種類のファイルを扱うことができます。それに対してAutoCADで扱えるのは、DWG、DWT、DXF、DWSの4種類です。DXF以外のファイル形式には、互換性がありません。

また、AutoCADは、PDFなど、CAD以外のファイル形式を読み込むことができますが、Jw CADには不可能です。Jw CADはあくまでも、CADに対応したファイル形式のみを扱うソフトだと考えておきましょう。

Jw CADの習得方法

Jw CADの習得方法

Jw CADを使えるようになるには、学習をしなければなりません。特に、CADに触れたことがない人が、いきなりJw CADを使いこなすことはまず不可能です
では、どのようにして習得すれば良いのか、おすすめの方法をご紹介していきます。

書籍を購入して学習

Jw CADはシェア率が高いソフトなので、関連書籍が数多く出版されています。その中には、初心者向けのものも数多くあるため、自分に合ったものを選んで学習すると良いでしょう。
特に、Jw CADについて基本的なことがわからない人は、書籍を見ながら、自分のペースで知識を身に付けることをおすすめします。書籍は高くても3千円程度なので、出費が痛手になることはないでしょう。

動画を視聴して操作方法を覚える

インターネット上には、Jw CADの使い方を解説している動画が数多くあります。その動画を見ながら、学習をするというのも有効的な方法です。
特定の使い方をピンポイントで解説しているものや、基本から応用までの使い方がシリーズになっているものなど、動画の種類は多種多様です。種類が豊富なので、自身に合った動画が見つかりやすいでしょう。

書籍で基本的な知識を身につけた後で、動画での学習に切り替えるのも良いです。動画であれば、実際にどのような操作をしているのかを、しっかり見ることができます。自身のパソコンにインストールしたJw CADを使いながら、動画の通りに操作をしてみるということも可能です。

セミナーや講座を利用して学ぶ

書籍や動画を使用した独学では継続が難しいという人には、セミナーや講座の利用をおすすめします。コストはかかりますが、専門家に教えてもらうことができます。

カリキュラムに従って学習をしていけるので、挫折してしまうリスクは低いでしょう
また、人に直接教わった方が頭に入る可能性が高いため、Jw CADの使い方を効率的に習得したいという人にもおすすめです。

活用できる場面が多いJw CAD

Jw CADは、無料でありながら、有料のCADソフトに肩を並べるほどの性能を持っています。平面の製図だけであれば、Jw CADでも十分に行えるでしょう。

そして、CADソフトの中でもシェア率が高いため、Jw CADのスキルを活かせる場面は多いです。無料で手軽に導入できるので、Jw CADが気になっているのであれば、まずは使ってみると良いでしょう。

Jw CADとAutoCADとの違いとは
最新情報をチェックしよう!