【2025】Blenderで作成したモデルを3Dプリンターで出力する方法を解説!

3Dモデルを作成できるソフト「Blender」と、3Dデータをもとに立体モデルを制作できる3Dプリンターを組み合わせれば、Blenderで作成した3Dモデル作品を実体化できます。

しかし、3DプリンターでBlenderのモデルを正確に出力するためには、細かな設定や知識が必要です。
本記事で、Blenderで作成したモデルをどのようにして3Dプリンターで出力するのか、その流れについて見ていきましょう。

Blenderとは

Blenderは、無料で利用できる3Dコンピューターグラフィックスソフトです。豊富な機能を使えるとして、プロアマ問わず人気が高いのが特徴です。主に3Dモデルの作成や映像制作などに活用されています。

さらに、3Dプリンターと組み合わせることで、Blenderで作成したモデルの実体化もできます。

また、Blenderには利用ユーザーが多いため、使い方やエラーの解決策を解説した記事や動画がヒットしやすく、独学でもスキルを身につけやすいのが魅力です。

Blender基礎セミナーはこちら

Blenderモデルの3Dプリンター出力に必要なもの

Blenderモデルの3Dプリンター出力に必要なもの

Blenderで作成したモデルを3Dプリンターで出力させるには、以下のソフトや機械が必要です。

  1. 3Dプリンター
  2. スライサーソフト
  3. フィラメント

これらのソフトや機械について詳しく見ていきましょう。

必要なもの①3Dプリンター

3Dプリンターとは、stlデータをもとにして立体的なモデルを作成できる機械です。

樹脂を一層ずつ積み上げる熱溶解積層方式や、紫外線レーザーで光硬化性樹脂を固めて造形する光造形方式など、さまざまな方式でモデルを作成します。

stlデータを読み込むだけで造形できるため、スピーディーかつ低コストで開発できるのが魅力です。

必要なもの②スライサーソフト

スライサーソフトは、stlデータを3Dプリンター用のデータに変換するためのソフトです。
3Dプリンターはstlデータを読み込めないため、スライサーソフトを使って3Dプリンターで読み込めるGコード形式に変換します。

また、スライサーソフトを使ってスライスの間隔や移動速度などを設定することで、作品のクオリティを細かく調整できます。

必要なもの③フィラメント

フィラメントは、熱溶解積層方式の3Dプリンターに使用される材料です。熱を加えると柔らかく、冷ますと固まる性質を利用して、モデルを積層していきます。

一般的なプリンターのインクにあたる材料のため、フィラメントがないと3Dプリントを行えません。

Blenderでモデルを作成して3Dプリンターで出力する流れ

Blenderでモデルを作成して、3Dプリンターで出力する流れは以下のとおりです。

  1. Blenderで3Dモデルを作成する
  2. stlファイルでエクスポートする
  3. stlファイルをスライサーソフトに取り込む

一つひとつの流れについて詳しく見ていきましょう。

ステップ①Blenderで3Dモデルを作成する

まずは、Blenderを起動して3Dモデルを作成します。作成するモデルの形状はできるだけシンプルにしておくことで、3Dプリンターで出力しやすくなります。

Blenderで作成するモデルは3次元形状のみ作れればよいので、マテリアルやライティングなどの設定は必要ありません。

ステップ②stlファイルでエクスポートする

stlファイルでエクスポートする

Blenderで作成した3Dモデルを、stlファイルでエクスポートします。トップバーの「ファイル」にある「エクスポート」から「Stl(.stl)」を選択しましょう。

ファイルを保存するフォルダーに移動したら、画面右下にある「STLをエクスポート」をクリックします。すると、stlファイルでのエクスポートは完了です。

ステップ③stlファイルをスライサーソフトに取り込む

保存したstlファイルをスライサーソフトに取り込んで、3Dプリンター用のファイルに変換します。

スライサーソフトによって設定方法は異なるため、お使いのソフトの説明に倣って設定してください。
スライサーソフトは無料のものも多くあるので、初めてスライサーソフトを使う場合は、使いやすいソフトを見つけて使用しましょう。

3Dプリンターで出力するBlenderモデルを作る際の注意点

3Dプリンターで出力するBlenderモデルを作る際の注意点

3Dプリンターで出力するBlenderモデルを作る際は、以下の点に注意しましょう。

  1. オーバーハング形状にならないようにする
  2. スムーズシェードは効果がない
  3. サブディビジョンサーフェスを多用しない

これらの注意点について確認していきます。

注意点①オーバーハング形状にならないようにする

3Dプリンターは、下から上へと積層してモデルを作成します。そのため、支えのないオーバーハング形状の部分は崩れやすく、綺麗にプリントができません。

オーバーハング形状をプリントするにはサポート材が必要になります。
しかし、サポート材は造形後に取り外す必要がありますが、慎重に扱わなければ取り外した箇所に傷をつけてしまいます。

トラブルなくプリントするためにも、形状設計の段階で、なるべくオーバーハング形状を避ける工夫をしましょう。

注意点②スムーズシェードは効果がない

スムーズシェードは画面上でポリゴンを滑らかに見せる設定ですが、3Dプリンターには適用されません。
そのため、3Dモデルを滑らかにしたいのであれば、スムーズシェードではなく、メッシュの頂点数を増やすか、サブディビジョンサーフェスを適用するようにしましょう。

注意点③サブディビジョンサーフェスを多用しない

サブディビジョンサーフェスを使えば、オブジェクトの面を滑らかにできます。
しかし、サブディビジョンサーフェスを過剰に使用すると3Dプリンターのデータ処理に負担がかかり、さまざまな弊害が生まれる危険性があります。

そのため、サブディビジョンサーフェスの使用は必要最低限に留め、効率的なモデリングを心がけましょう。

Blenderでモデリングする際に使う機能

Blenderでモデリングする際に覚えておきたい基本的な機能は以下の4つです。

  1. オブジェクトの追加と削除
  2. ループ選択
  3. 文字の入力
  4. 面張り

これらの基本機能の使い方について見ていきましょう。

機能①オブジェクトの追加と削除

オブジェクトの追加と削除

3D空間上に配置する要素のことをオブジェクトと呼び、モデリングはこのオブジェクトを組み合わせることで行います。
オブジェクトは、ヘッダーメニューの「追加」にある「メッシュ」から好きな形状を選択することで追加可能です。

例えば、「立方体」を選択すれば、立方体が一つ3D空間内に現れて、編集ができるようになります。

また、不要なオブジェクトは選択してからXキーもしくは、Deleteキーから削除できます。

機能②ループ選択

ループ選択は、選択した箇所の上下左右にある頂点を一括で選択できる機能です。

モード選択の項目から「編集モード」に変更し、Alt(option)キーを押しながら選択したい部分をクリックすることでループ選択ができます。

ループ選択を使えるようになれば、毎回Shiftキーを押しながら一つずつ頂点を選択する必要がなくなるので、作業時間の短縮につながります。

機能③文字の入力

文字の入力

Blenderでは、ヘッダーメニューの「追加」にある「テキスト」から文字を入力できます。
テキストで作成した文字はデフォルトで「テキスト」と入力されますが、「編集モード」に切り替えることで好きな文字列に変更できます。

また、フォントの設定はデータプロパティの「フォント」の項目から可能です。
3Dテキストは、主にロゴを3D化したり映像作品を作ったりする際などに活用されます。

機能④面張り

面張り

オブジェクトの形を整えるのに欠かせない機能として面張りがあります。面張りをすれば、面のないオブジェクトにも綺麗な面の作成が可能です。

面張りは面を張りたい周囲の頂点や辺を選択した状態でFキーを押すことで行えます。

また、面張りについてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
Blenderで面張りをするさまざまな方法や、面張り時に注意すべきポイントについて解説しています。

【2024】Blenderで面張りを行う方法は?アドオンを使った方法も解説

機能⑤頂点の結合

頂点の結合

Blenderでは、オブジェクトの頂点同士を結合することで、より複雑な形状を作成可能です。
頂点の結合は、結合したい頂点を選択した状態で右クリックすると表示されるメニューの中から「頂点をマージ」を選択することで行えます。

そして、「頂点をマージ」の中の以下の項目から適したものを選ぶことで、オブジェクトの頂点同士が結合されます。

項目 説明
中心に 頂点の中心で結合される。
カーソル位置に カーソルのある位置で結合される。
束ねる 辺で結ばれている頂点のみが結合される。
距離で 設定済みの距離より頂点間の間隔が狭くなったら自動で中心に結合される。

また、Blenderで頂点を結合する方法については、以下の記事でより詳しく解説しています。
頂点を自動で結合する方法や、異なるオブジェクトの頂点を結合する方法について紹介しています。

さらに、頂点の追加や削除など、結合以外の頂点を編集する方法についても解説しているので、ぜひこちらもあわせてご覧ください。

【2024】Blenderで頂点を結合する方法は?頂点にまつわるそのほかの操作も

Blenderの使い方を学ぶなら

Blender基礎セミナー

3DコンピューターグラフィックスソフトであるBlenderを使うことで、ゲームに登場するキャラクターを作れたり、3Dプリンターで現実世界にモデルを出現させたりできます。

しかし、Blenderの機能は豊富にあるため、しっかり学習しなければ、そのスキルは身につけられません。

ProSkilllが運営するBlender基礎セミナーなら、実践に即した課題をこなしながらBlenderの使い方を学べるため、効率的にスキルを習得できます。

会場受講とライブウェビナーなら、実際に講師とコミニュケーションを取りながら学習ができるため、わからないところもすぐに解決できるでしょう。

また、セミナーではBlenderの基本操作から始まるので、Blenderに触れたことのない初心者でも安心して受講できます。
Blenderの使い方を基礎から学びたい方は、ぜひBlender基礎セミナーをチェックしてみてください。

スケジュール/お申し込みはこちら

3DプリンターとBlenderについてのまとめ

今回は、Blenderで作成したモデルを3Dプリンターで出力する方法について紹介しました。
Blenderは無料で利用できる3Dモデリングソフトで、3Dプリンターと組み合わせることで、3Dモデルを現実世界に実体化できます。

3Dプリンターでモデルを出力するには、Blenderで作成したモデルをstl形式でエクスポートし、スライサーソフトでGコードに変換する必要があります。
この記事で紹介した手順や注意点を参考に、Blenderで作成したモデルを3Dプリンターで出力してみましょう。

Blender基礎セミナーはこちら

Blenderで作成したモデルを3Dプリンターで出力する方法を解説!
最新情報をチェックしよう!