【2025】BlenderとUnityの使い方!連携手順やインポート方法を詳しく解説

BlenderとUnityは3Dモデリングとゲーム開発において強力なツールです
これらをうまく連携させれば、自分だけのゲーム世界を効率的に作り上げることができます。

この記事ではBlenderとUnityの連携方法から使い方など詳しく解説していきます。

BlenderとUnityとは

BlenderとUnityとは

ここではBlenderとUnityについて詳しく解説します。

Blenderとは

Blenderとは、オープンソースの3Dコンピュータグラフィックスソフトウェアで、その多機能性から映画制作、アニメーション制作、ゲーム制作、建築可視化などの幅広い分野で活用されています。

非常に強力な3Dモデリングツールを提供

まず初めに、Blenderは非常に強力な3Dモデリングツールを提供しています。
これにより、ユーザーは基本的な形状から複雑なモデルまで、あらゆるものを作成することが可能になります。

モデリングは基本的に3D空間内で形状を作成・操作するプロセスで、これは

  • キャラクターやアセットの作成
  • 建築可視化
  • プロダクトデザイン

など、多くの用途で必要とされます。

高度なテクスチャリングとマテリアルシステム

次に、Blenderは高度なテクスチャリングとマテリアルシステムを備えています。
これにより、ユーザーは3Dモデルにリアルな質感や色を追加することができます。

これらのシステムは、作成したモデルをリアルな見た目にするために重要で、また様々な表現技法を可能にします。

リギングとアニメーションツール

また、Blenderはリギングとアニメーションツールも提供しています。
リギングは3Dモデルに骨格を与え、動かすための準備をするプロセスで、アニメーションはその骨格を動かしてモデルを動きを作り出すプロセスです。これらの機能は、

  • キャラクターアニメーション
  • 複雑な動きを持つオブジェクトのアニメーション

に不可欠です。

高度なレンダリングエンジン

その他にも、Cyclesという高度なレンダリングエンジンが組み込まれています。
Cyclesは非常にリアルなライティングとシャドウを可能にするレイトレーシングエンジンで、これによりフォトリアルなレンダリングが可能です。

レンダリングは最終的な画像や映像を作り出すプロセスで、これにより3D空間内で作り出したシーンを2Dの画像や映像に変換します。
これらに加えて、Blenderはスカルプトモード、パーティクルシステム、物理シミュレーション、映像編集ツールなど、多くの高度な機能を提供しています。
また、Pythonを使ったスクリプトにより、ユーザーは自分のニーズに合わせてBlenderの機能を拡張することもできます。

このように、Blenderは非常に高度な機能を持つ一方で、そのインターフェースは初心者には少し難しく感じるかもしれません。
しかし、豊富なオンラインチュートリアルやコミュニティによるサポートがあるため、学ぶ価値は十分にあります。

Blender基礎セミナーの詳細はこちら

以下の記事にてBlenderを習得するのにおすすめの講座をご紹介しております。
オンラインで学べる講座や、未経験者から受講可能な講座など様々ありますのでぜひ参考にしてください。

Blenderのおすすめ講座4選!選び方やメリットも紹介

Unityとは

Unityとは強力で汎用性の高いゲーム開発プラットフォームで、2D、3D、バーチャルリアリティ(VR)、拡張現実(AR)のゲームやアプリケーションを作成するために利用されます。

視覚的に編集することができるビジュアルエディタ

主な特徴はビジュアルエディタです。
このエディタを使用すると、開発者は直感的にゲームのシーンを作成し、オブジェクトを配置し、それらを互いに相互作用させることができます

エディタ内では、ゲームオブジェクトを直接操作して

  • 配置
  • 移動
  • スケーリング
  • 回転

させることができ、シーンを視覚的に編集することが可能です。

強力なスクリプティングエンジン

また、強力なスクリプティングエンジンを提供しています。
C#を使ってスクリプトを作成し、ゲームのロジックを制御することができます。

これにより、ユーザーの入力に反応させたり、ゲームオブジェクトの挙動を制御したり、AIの行動を決定したりといった事が可能となります。

スクリプトはUnityエディタと密接に統合されており、エディタ内で直接スクリプトの変数を編集したり、スクリプトからエディタの機能を制御したりすることができます。

物理エンジンを内蔵

さらに、Unityは物理エンジンを内蔵しています。
これにより、ゲーム内でのリアルな物理挙動(重力、摩擦、衝突など)をシミュレートすることができます。また、パーティクルシステムを使って、火、煙、雷などのエフェクトを作成することも可能です。
それに加えマルチプラットフォーム対応性が高いです。
同じソースコードで、Windows、Mac、Linux、Android、iOS、WebGL、各種ゲームコンソールなど、多くのプラットフォーム向けのゲームをビルドすることができます。

Unityの機能はこれだけに留まりません。
例えば、高度なレンダリング機能により、美しいグラフィックスを作成することができます。

また、Unityはオーディオミキシング、ネットワーキング、アセットバンドルなど、ゲーム開発に必要なさまざまな高度な機能をサポートしています。

Unity基礎セミナーの詳細はこちら

こちらの記事では、スマホ版からパソコン版まで、Unityで作られた人気ゲームをご紹介しています。ゲーム業界において、熱い注目を集めているゲームエンジン・Unityにてどんなゲームが生まれたか是非確かめてください。

【2024】Unityで開発された人気ゲーム10選!スマホ版からパソコン版まで幅広く紹介

BlenderとUnityの連携の基本的な手順

BlenderとUnityはゲーム制作においてよく連携して使われます。
Blenderで作成した3DモデルやアニメーションをUnityで使用し、ゲームに組み込むことができます
それでは、その基本的な手順を以下の流れで解説します。

  1. モデルの作成
  2. リギングとアニメーション
  3. エクスポート
  4. インポート
  5. セットアップ
  6. 使用

基本的な手順①モデルの作成

最初にBlenderで3Dモデルを作成します。
これはキャラクター、背景、アイテムなど、ゲーム内で使用する任意のオブジェクトを含むことができます。

このステップでは、モデルにテクスチャやマテリアルを適用し、見た目を調整することもできます

基本的な手順②リギングとアニメーション

キャラクターや動きを持つオブジェクトの場合、Blender内でリギング(骨組みの作成)とアニメーションを行うことができます

基本的な手順③エクスポート

モデルやアニメーションが完成したら、それらをUnityで読み込める形式でエクスポートします。
一般的にはFBX形式が利用されますが、それぞれのツールとプロジェクトの要件によって最適な形式は異なります。

基本的な手順④インポート

エクスポートしたファイルをUnityにインポートします。
通常は、Unityのプロジェクトフォルダ内にエクスポートしたファイルを置くだけで自動的にインポートが始まります

基本的な手順⑤セットアップ

Unity内でモデルをゲームオブジェクトとして使用するためのセットアップを行います
これには、コライダーやリギッドボディの設定、アニメーションの設定などが含まれます。

基本的な手順⑥使用

インポートとセットアップが完了したら、モデルをシーン内で自由に使用することができます。
プレハブを作成して再利用することも可能です。

上の動画では、Blenderで作ったモデルをUnityでインポートする方法について140秒で操作画面を用いて変わりやすく解説させています。


Blenderを短期間で基礎から学びたいという方に、ProSkillが主催する「Blender基礎セミナー」をおすすめします。

未経験者でも最短で応用操作まで習得できるBlender講座で、修了後には実務ですぐに活かせる技術を実践学習を通して身につけることができます。
受講スタイルが、対面・オンライン・eラーニングから選択可能であることも大きな魅力です。

以下の記事ではBlenderの基本的な使い方や3Dモデリングのテクニック、トラブルの対処法などを解説します。Blenderをもっと知りたい方はぜひ参考にしてください。

Blenderの初心者ガイド!操作方法やモデリングの基礎

BlenderとUnityの使い方

BlenderとUnityの使い方

ここではBlenderとUnityの使い方を2種を紹介します。

  • Blenderで作成したモデルをUnityにインポート
  • BlenderモデルをUnityプロジェクトで使う方法

Blenderで作成したモデルをUnityにインポート

まずは、Blenderで3Dモデルを作成します。

  1. テクスチャやマテリアルを適用するなどして、必要なデザインを施す。
  2. モデルが完成したら、エクスポート
    エクスポートには、「File」メニューから「Export」を選び、FBXフォーマット(.fbx)を選択します。
  3. FBXフォーマットはUnityが読み込める形式であり、3Dモデルの形状とアニメーションデータをUnity用に保存

注意点として、エクスポートする際、設定画面で「Mesh」を選択し、「Apply Modifiers」をオンにしてください。これにより、Blenderで使用した全てのモディファイア(形状を変更する機能)が適用された状態でモデルがエクスポートされます。

また、「Armatures」の設定で、「Add Leaf Bones」をオフにすると、Unityが理解できない余分なボーン情報がエクスポートされるのを防げます。

BlenderモデルをUnityプロジェクトで使う方法

Unityにインポートしたら、そのモデルを使ってゲームを制作します。

  1. ProjectウィンドウでインポートしたFBXファイルを選択
  2. Inspectorウィンドウには、ファイルの詳細な情報と設定オプションが表示されるのでモデル、リギング、アニメーションなどの各設定を確認し、必要に応じて調整
  3. ヒエラルキーウィンドウまたはシーンウィンドウにインポートしたモデルをドラッグ&ドロップ
    これにより、シーンにモデルが追加されます。
  4. 位置、回転、スケールなどを調整したり、物理コンポーネント(Rigidbody、Colliderなど)やスクリプトを追加したりして、必要に応じた設定を行う

BlenderとUnityを連携させて効率的にゲーム開発を行おう

Blenderで3Dモデルを作成し、Unityでそれを活用することはゲーム開発の強力なツールとなります。この連携により、効率的な制作フローを実現し、自分だけの独自ゲームを構築することが可能です。
今回紹介した内容を参考にして、BlenderとUnityを連携させて、自分のクリエイティブなビジョンを具現化しましょう。

Unity基礎セミナーの詳細はこちら

Blender基礎セミナーの詳細はこちら

最新情報をチェックしよう!