【2024】E資格とは?活用できる職種や受験の流れを解説

AIに関する資格の中には、E資格というものがあります。
知名度が高く、AIについて学習している人や、AIに関する仕事をしている人から注目されることが多い資格です。

では、E資格とはどういった資格なのか、受験の流れや合格ポイント、活用できる職種などを解説していきます。

AIエンジニア向けのE資格とは

3分でE資格とは何かを知りたいは、こちらの動画をご覧ください。

E資格に必須!
JDLA認定プログラムはこちら

E資格は、JDLA、日本ディープラーニング協会が提供している、AIエンジニア向けの資格です。
AIに情報処理を学習させる手法のひとつ、ディープラーニングを中心に取り扱っているのが特徴です。日本におけるAIに関する資格としては知名度が高く、日本で最も有名なAI資格と言っても過言ではありません。

E資格を取得するためには、試験に合格する必要があります。
そして、試験では、実装レベルのディープラーニングに関して問われます。
そのため、E資格を取得しているということは、ディープラーニングを実装レベルまで理解できているという証明になります。AIを活用している業界に就職する際の、ステータスとして使えることも珍しくありません。

また、E資格を取得する場合、講座を受講して本格的にディープラーニングについて学ぶこととなります。そのため、AIに関してあまり詳しくない人が、講座を活用して、ディープラーニングについて基礎から学びながら、資格取得を目指すというパターンもあります。

E資格を受験する流れ

E資格を受験する流れ

E資格を取得するためには、試験に合格する必要があります。
ただ、誰でもすぐに試験を受けられるというわけではありません。

JDLA認定E資格講座の受講

まずは、JDLAが認定するプログラムを受講して、受験する資格を得る必要があります。
JDLAの認定プログラムは、様々な事業者が提供していて、内容や受講する期間などが異なります。プログラムの内容は、ディープラーニングを基礎から学ぶものや、ディープラーニング内の特定分野が中心となっているものなど様々です。

内容はプログラムごとに大きく異なりますが、JDLAに認定されているものであれば、どれを受講しても問題はありません。自らが学びたい内容のプログラムを選択しても良いですし、早い段階でE資格を取得するために、受講期間が短いものを選ぶというのもひとつの手です。

そして、認定プログラムを修了することで、試験を受ける資格が得られます。
修了しなければ、受験資格は得られないので注意しましょう。
また、受験資格は、認定プログラムを終了してから2年間のみ有効です。

E資格試験の予約

認定プログラムを終了して受験資格を得られたら、JDLAのサイトから試験の予約を行います。
ユーザー登録をした後、認定プログラムの修了ナンバーなどを入力すれば、申込みが完了します。

受験料の支払い手続きは、予約時に行うため、あらかじめ用意しておきましょう。
また、会場は先着順で埋まっていくため、予約は早めに済ませておいた方が無難です。

E資格試験の内容

予約が完了したら、当日に会場まで足を運び、試験を受けます。試験時間は120分で、

  • 数学的基礎
  • 機械学習
  • 深層学習の基礎
  • 深層学習の応用
  • 開発運用環境

の4分野に関する問題が出題されます。問題数は毎回異なりますが、基本的には100問程度です。
時間に対して問題数が多いため、急いで解答する必要があります。

E資格試験の結果

試験の合否は、およそ3週間後に、登録しておいたメールアドレス宛に届きます
自らJDLAのサイトにアクセスして、合否を確認するようなことはしなくても良いです。

そして、合格のメールが届いた場合、E資格を取得できたことになり、一連の受験の流れは終了です。合格後は、JDLAのサイトにアクセスして、自らのIDやパスワードを使用して、デジタル形式の合格証の発行手続きや合格認定ロゴのダウンロードなどが行えます。

E資格を活用できる職種とは

E資格は、主にIT業界で、特定の職種に就く際に有効になることがあります。
また、E資格を取得するするために習得した知識が、仕事で活かせる可能性も高いです。

機械学習エンジニア

E資格が活かせる仕事として代表的なのは、機械学習エンジニアです。
AI開発に携わるエンジニアで、名前の通り機械学習を専門的に行います。

そして、高度な機械学習のひとつが、E資格で取り扱っているディープラーニングです。
そのため、E資格を保有していて、ディープラーニングについて詳しいことをアピールできれば、機械学習エンジニアとしての仕事を獲得しやすいでしょう。
また、認定プログラムで習得した内容を、仕事で活かせる可能性があります。

データサイエンティスト

様々なデータを使った統計に携わるデータサイエンティストも、E資格を活かせる仕事です。

膨大なデータを取り扱った統計を行う際には、AIを使って効率的な分類をすることがあります。
その統計AIを用意する際に必要とされるのが、データサイエンティストです。
より効率的な分類をするためには、機械学習よりもレベルの高いディープラーニングが必要となるため、E資格が役に立つ可能性が高いです。

データアナリスト

E資格は、データアナリストの仕事でも活用することが可能です。
データサイエンティストと同様に、膨大なデータを使った統計に携わる仕事です。

ただ、データサイエンティストがデータ分析を行うAI開発を行うのに対して、データアナリストはデータ分析そのものや、データ収集を行うという違いがあります。
データアナリストの仕事は、データサイエンティストほど、ディープラーニングの知識を必要としません。

しかし、全く必要というわけではないため、E資格を活かせる可能性はあります
また、1人の人が、データサイエンティストとデータアナリストを兼任することも多いです。
その場合も、E資格を活かせるでしょう。

E資格に合格するためのポイント

E資格に合格するためのポイント

E資格の合格率は、およそ60%から75%程度と、資格試験の中では高めです。

ただ、ディープラーニングに詳しい専門家が大勢受験する傾向がある上で、60%から75%の人が合格するため、試験の難易度は高いです。

時間をかけて学習する

そのため、合格するためには、時間をかけて学習することが大切です。
試験は年2回開催されますが、直近の試験にすぐに挑むのではなく、合格できるようになってから受験するのがポイントです。

レベルに合わせた認定プログラム講座を受講する

そして、自らの、ディープラーニングに関する理解度に合わせて、認定プログラムを選ぶことも大切です。特に、ディープラーニングに関してあまり詳しく知らない人は、基礎からじっくり時間をかけて学ぶタイプのプログラムを選ぶようにしましょう。
基礎を含まない、レベルの高いプログラムを選んだとしても、理解できない恐れがあります。
また、サポート体制が充実しているプログラムを選ぶのも、重要視した方が良いです。

自分に合った学習方法を選ぶ

そして、自らに合った学習方法を選ぶことも大切です。

E資格の試験勉強は、独学でも行えます。
E資格に関する書籍を購入して、認定プログラムと並行しながら学習を進めていくということも、不可能ではありません。

ただ、独学が苦手であったり、ディープラーニングについてほとんどわからず、何から学べば良いかわからなかったりする場合は、セミナーなどで人に教えてもらいながら勉強した方が無難でしょう。

E資格について効率的に勉強を進める場合、ただ紙とペンを使うだけでなく、実技を行った方が良いです。
AI分野で使用されることが多いプログラミング言語Pythonを使用して、実際にAIに触れると、理解度が高まりやすいです。
もし、Pythonの使い方がわからないのであれば、専門家のサポートを受けながら勉強した方が良いでしょう。

初心者におすすめ
JDLA認定 E資格講座はこちら

E資格を活用してAI分野で重宝される人材になろう

E資格は、AI分野の中で非常に知名度の高い資格です。
そして、将来的に考えて、AIが必要とされる可能性は非常に高いです。

そのため、E資格を取得しておくと、AI分野で重宝される人材になることができるはずです。
そのような人材になりたいのであれば、E資格の取得を目指しましょう。

最新情報をチェックしよう!